Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
実際に受けてきた者ですが最後の計算をしてしまいました…中学から貫太郎さんの動画にはお世話になりました(_ _)
これ何進法で答えてもいいのか…(なんでもない問題に16進数で答えたらただの天邪鬼だけど、この問題に8進法や2進法で答えるのは多少の妥当性が生まれる)
個人的にはメルセンヌ素数の関係で2^31とそれに付随する2^30は覚えているから良いのだけど
京大の受験生なら、2の16乗=65536くらいは覚えてるでしょうから、それを2で割ってから2乗して1引くのにそんなに時間はかからないでしょう(?)。でも、これ8進法で答えていいなら、桁数求めた時点で、7777777777(8)って書けば良いんですかね?
覚えておきます.....
記数法はやはり苦手ですが、10桁まではできました。もう少し動画見て復習します。今日もありがとうございました。
8:37 nが10以下というのは必要条件にすぎず、実際に n=10 が条件を満たすかどうかは代入して確かめなければいけません。
条件絞り込みに苦労しました😅
難しいです😅
@@coscos3060 さん実は私も答えは何となく見えたんですが今ひとつ論理的に整理できませんでした😅
今日は,考えも及ばない惨敗でした.解答を視聴すると「なるほど」なんですけどねぇ~😱
古賀さんも同じ問題を解説してますね見比べてみるのも面白いかも古賀さんは最後計算して1072......って出してましたわw
しっかり考えて答えっぽい物も出ましたが、動画を見て違ってることを確信😂でも以前に比べて、基本的な方針や、9進法は実はどうでも良いこと、答えはかなり大きな数になって、おそらく8^?-1になるのではという予想等、やれることが確実に増えて来たような気がします!次は解けるようにするぞ〜👊
着眼点がすごいわ。何食べてたら思い付くんだろ。
貫太郎さんのことやったら、自分で料理してはるから…(出題者は、ヒトを食うてるんちゃいまっか?)
@@HachiKaduki0501さん人をくったようなホラー映画か演劇の宣伝?(笑)
@w2oy1md9i さんに "ホラー映画" なんて振られたら、触れなしゃぁないなぁ… 『#悪魔がはらわたでいけにえで私』絶賛公開中! うわっ、京都大阪は明日で終映!(そんな、後付けで「1週間限定」って言〈ゆ〉われても…) 映画館で「どうしてこの映画を?」って尋ンねられたら、「鉢かづきが紹介してたので…」って答えてや。 正規の料金で見せてもらえまっせw
最初、状況をうーんと考えて,数直線書いて「この中に収まっていたら良いのね。」ということで同様の不等式を立てました。自分は、8^10ー1でとめました。2週間ほど前,「福田の数学」チャンネルで類題と言うほどでもないですが、同様の発想の問題を考えたのが役立ちました。本日も勉強になりました。ありがとうございました。
1024^3-1 うーん計算可能と言えば可能だけどこんなとこでするべきか悩むのはいやだ自分も計算しないかな
文系に対して嫌らしい問題です。じっくりと考えて、ようやく解けました。毎年のようにn進数出てるので、京大志望の方は対策が要りますね。
八進法、十進法だけで十分なのに、なぜ九進法に言及しているのだろう?九進法で反例があるのかもと余計な勘ぐりで時間を無駄にしてしまいました。数学の問題で不必要な条件が与えられるのには自分は慣れておらず、出題の意図がわかる人がいたらぜひ教えてください。
情報工学系の人が考えた問題だろうか?九進法ね...文系の問題とのことで受験生は甘く見られたか?自明でも答案には九進法での大小関係には言及しましょ。
2^30−1 と書くか、8^10−1 と書くか、7777777777(8)と書くか、計算してしまい1073741823と書くか、それが問題だ……ハムレットm(_ _;)m
さすが京都大、意地の悪さは毎年ながらwwしかし、揚げ足取りかも知れないけれど、解答は何進法かを明記したほうが減点幅は少ないかも…先生の解説を見て思い出したのは”万年カレンダー”の作り方。あれは七進法と12進法の組み合わせなわけだけど、厄介なのは”うるう年”。それをどう解決するかを解説したのをどこかで読んで感心した記憶があるが、あれも対数を使えば数学的に証明できたんじゃなかったっけか…
対数を使う方法は知らんけど、"ツェラーの公式"を使えば、日付から曜日を割り出すことが出来まっせ!うるう年の処理は、1月2月を前年の13,14月と見ることによってほかに影響の出ぇヘンようにしてたかと…ヨビノリたくみさんも紹介してる…👉 ruclips.net/video/kgJb9V0e9vU/видео.html&pp=ygUV44OE44Kn44Op44O844Gu5YWs5byPワシは、BlueBacks の『数学歴史パズル』で知ったと思うんやけど、手元に現物がないんで書名は曖昧やねw
そうそう、前にも貫太郎さんの動画のコメントに書いたと思うけど、銀行のATM使ぅた後で初対面のご婦人に声かけられ、大学の話になって「(自身も通ったけど)京都の大学はどこもイケズ」と言われたことを思い出したワ…「ワシ、京都大学に行きたかったんやけど…」ってゆうたら、「へぇ、賢いんやねぇ…」って、あれは"嫌味"ではないと思いたいんやけどw
@@HachiKaduki0501さんローマ帝国の時代、一年の始まりは3月だったようです。それで暦が2ヶ月ずれています。Septemberはsevenを表し、Octoberは蛸と同語源の8を表しています。ローマ皇帝のCaesarとAugustusを記念して今の7月、8月を命名したと言われていて、二人を讃えるため1日多い31日にしたので最後の月だった2月が煽りを受け2日少なくなったらしいです。m(_ _)m
@w2oy1md9i さん 解説(補足)おおきに 確かに、JulyとAugustの由来は2人の皇帝の名から… ちなみに、俳優の #久保寺淳 さん(ワシのコメントに登場した #平井早紀 さんと、映画『#過去負う者』で共演)のサインは、"Jun" ではなく "June" 「6月生まれでっか?」と尋ンねたら「おほほ、違うんですのよ…」って。〈スンマヘン、ちょっと盛りました。〉 ついでに(失礼!)言っておくと、『過去負う者』の監督は #舩橋淳 さんという方ですが、こちらは "ジュン" ではなく、「あつし」さん
古賀先生が解説されたときに解いたのでパス。解けました😊ただの不等式の問題。n進法での桁数の問題はこれまでにも出ていますネ〜。「3進法で表されたとき5桁となるような自然数の個数は?」(北海学園大)「同じ数を10進法で表したときと2進法で表したときの桁数の差」(上智大)その他、東京理科大などでも過去に出題あり。
鼻水をドレッシングにして食べる 29日に見つけて進法を書き並べるまでは。そこからは黃チャートとのにらめっこでした。コメントを読んで、勉強になりました。どうも、ありがとうございました。 ❤サラダに垂れる。
今年の京大理系数学1番は独立性を明記してないから解答不能なんだが
回転して一致する色の塗り方を同一視するか否かで答えが変わってきますよね。入試問題として不適切だと思います。
入試本番で文系解いただけなので私の勘違いかもしれませんが文系大問2との共通問題なのであれば確率を求めよ、ということで分母を固定すれば同一視について議論そのものが不要だと感じられます 私の偏見にすぎませんし問題も確認してませんが理系の方々は極限をとる習慣がおありだと思うので大量に色を用意すれば問の確率は直観的には1に近づきそうということから検算的に答えの必然性が確認できると思います
2^32までは暗記しておくのが基本
実際に受けてきた者ですが最後の計算をしてしまいました…中学から貫太郎さんの動画にはお世話になりました(_ _)
これ何進法で答えてもいいのか…
(なんでもない問題に16進数で答えたらただの天邪鬼だけど、この問題に8進法や2進法で答えるのは多少の妥当性が生まれる)
個人的にはメルセンヌ素数の関係で2^31とそれに付随する2^30は覚えているから良いのだけど
京大の受験生なら、2の16乗=65536くらいは覚えてるでしょうから、それを2で割ってから2乗して1引くのにそんなに時間はかからないでしょう(?)。でも、これ8進法で答えていいなら、桁数求めた時点で、7777777777(8)って書けば良いんですかね?
覚えておきます.....
記数法はやはり苦手ですが、10桁まではできました。もう少し動画見て復習します。今日もありがとうございました。
8:37 nが10以下というのは必要条件にすぎず、実際に n=10 が条件を満たすかどうかは代入して確かめなければいけません。
条件絞り込みに苦労しました😅
難しいです😅
@@coscos3060 さん
実は私も答えは何となく見えたんですが
今ひとつ論理的に整理できませんでした😅
今日は,考えも及ばない惨敗でした.解答を視聴すると「なるほど」なんですけどねぇ~😱
古賀さんも同じ問題を解説してますね
見比べてみるのも面白いかも
古賀さんは最後計算して1072......って出してましたわw
しっかり考えて答えっぽい物も出ましたが、動画を見て違ってることを確信😂
でも以前に比べて、基本的な方針や、9進法は実はどうでも良いこと、答えはかなり大きな数になって、おそらく8^?-1になるのではという予想等、やれることが確実に増えて来たような気がします!次は解けるようにするぞ〜👊
着眼点がすごいわ。何食べてたら思い付くんだろ。
貫太郎さんのことやったら、自分で料理してはるから…
(出題者は、ヒトを食うてるんちゃいまっか?)
@@HachiKaduki0501さん
人をくったようなホラー映画か演劇の宣伝?(笑)
@w2oy1md9i さんに "ホラー映画" なんて振られたら、触れなしゃぁないなぁ…
『#悪魔がはらわたでいけにえで私』絶賛公開中!
うわっ、京都大阪は明日で終映!(そんな、後付けで「1週間限定」って言〈ゆ〉われても…)
映画館で「どうしてこの映画を?」って尋ンねられたら、「鉢かづきが紹介してたので…」って答えてや。
正規の料金で見せてもらえまっせw
最初、状況をうーんと考えて,数直線書いて「この中に収まっていたら良いのね。」ということで同様の不等式を立てました。
自分は、8^10ー1でとめました。
2週間ほど前,「福田の数学」チャンネルで類題と言うほどでもないですが、同様の発想の問題を考えたのが役立ちました。
本日も勉強になりました。ありがとうございました。
1024^3-1 うーん計算可能と言えば可能だけどこんなとこで
するべきか悩むのはいやだ
自分も計算しないかな
文系に対して嫌らしい問題です。
じっくりと考えて、ようやく解けました。
毎年のようにn進数出てるので、京大志望の方は対策が要りますね。
八進法、十進法だけで十分なのに、なぜ九進法に言及しているのだろう?九進法で反例があるのかもと余計な勘ぐりで時間を無駄にしてしまいました。数学の問題で不必要な条件が与えられるのには自分は慣れておらず、出題の意図がわかる人がいたらぜひ教えてください。
情報工学系の人が考えた問題だろうか?
九進法ね...文系の問題とのことで受験生は甘く見られたか?
自明でも答案には九進法での大小関係には言及しましょ。
2^30−1 と書くか、8^10−1 と書くか、7777777777(8)と書くか、計算してしまい1073741823と書くか、それが問題だ……ハムレット
m(_ _;)m
さすが京都大、意地の悪さは毎年ながらww
しかし、揚げ足取りかも知れないけれど、解答は何進法かを明記したほうが減点幅は少ないかも…
先生の解説を見て思い出したのは”万年カレンダー”の作り方。
あれは七進法と12進法の組み合わせなわけだけど、厄介なのは”うるう年”。
それをどう解決するかを解説したのをどこかで読んで感心した記憶があるが、あれも対数を使えば数学的に証明できたんじゃなかったっけか…
対数を使う方法は知らんけど、"ツェラーの公式"を使えば、日付から曜日を割り出すことが出来まっせ!
うるう年の処理は、1月2月を前年の13,14月と見ることによってほかに影響の出ぇヘンようにしてたかと…
ヨビノリたくみさんも紹介してる…
👉 ruclips.net/video/kgJb9V0e9vU/видео.html&pp=ygUV44OE44Kn44Op44O844Gu5YWs5byP
ワシは、BlueBacks の『数学歴史パズル』で知ったと思うんやけど、手元に現物がないんで書名は曖昧やねw
そうそう、前にも貫太郎さんの動画のコメントに書いたと思うけど、銀行のATM使ぅた後で初対面のご婦人に声かけられ、大学の話になって「(自身も通ったけど)京都の大学はどこもイケズ」と言われたことを思い出したワ…
「ワシ、京都大学に行きたかったんやけど…」ってゆうたら、「へぇ、賢いんやねぇ…」って、あれは"嫌味"ではないと思いたいんやけどw
@@HachiKaduki0501さん
ローマ帝国の時代、一年の始まりは3月だったようです。それで暦が2ヶ月ずれています。Septemberはsevenを表し、Octoberは蛸と同語源の8を表しています。ローマ皇帝のCaesarとAugustusを記念して今の7月、8月を命名したと言われていて、二人を讃えるため1日多い31日にしたので最後の月だった2月が煽りを受け2日少なくなったらしいです。
m(_ _)m
@w2oy1md9i さん
解説(補足)おおきに
確かに、JulyとAugustの由来は2人の皇帝の名から…
ちなみに、俳優の #久保寺淳 さん(ワシのコメントに登場した #平井早紀 さんと、映画『#過去負う者』で共演)のサインは、"Jun" ではなく "June"
「6月生まれでっか?」と尋ンねたら「おほほ、違うんですのよ…」って。〈スンマヘン、ちょっと盛りました。〉
ついでに(失礼!)言っておくと、『過去負う者』の監督は #舩橋淳 さんという方ですが、こちらは "ジュン" ではなく、「あつし」さん
古賀先生が解説されたときに解いたのでパス。解けました😊
ただの不等式の問題。
n進法での桁数の問題はこれまでにも出ていますネ〜。
「3進法で表されたとき5桁となるような自然数の個数は?」(北海学園大)
「同じ数を10進法で表したときと2進法で表したときの桁数の差」(上智大)
その他、東京理科大などでも過去に出題あり。
鼻水をドレッシングにして食べる
29日に見つけて進法を書き並べるまでは。そこからは黃チャートとのにらめっこでした。コメントを読んで、勉強になりました。どうも、ありがとうございました。
❤サラダに垂れる。
今年の京大理系数学1番は独立性を明記してないから解答不能なんだが
回転して一致する色の塗り方を同一視するか否かで答えが変わってきますよね。入試問題として不適切だと思います。
入試本番で文系解いただけなので私の勘違いかもしれませんが文系大問2との共通問題なのであれば確率を求めよ、ということで分母を固定すれば同一視について議論そのものが不要だと感じられます 私の偏見にすぎませんし問題も確認してませんが理系の方々は極限をとる習慣がおありだと思うので大量に色を用意すれば問の確率は直観的には1に近づきそうということから検算的に答えの必然性が確認できると思います
2^32までは暗記しておくのが基本